ブログ

  1. 不動産部 よもやま話 Vol.18【寺町通のイチョウ並木】

    弊社は、寺町夷川の北西角に位置しております。夷川通は、昔は家具通りとして有名でしたが、現在は随分と飲食店が増えてきました。最近では、夷川通の八百屋さんが繁盛しているのが目を引きます。...続きを読む ≫

  2. 手仕事の継承

     近ごろの木造住宅は、ほとんどがプレカット工場で機械加工されて現場に搬入され組み上がる。プレ工場では一軒の構造材である土台や柱や横架材である梁や屋根材、筋かい等のはがら材等構造材が、一日もかからない速さで工場で加工されて、現場に搬入されていく。...続きを読む ≫

  3. 不動産部 よもやま話 Vol.17【無料包丁研ぎ】

       5月21日(日)下御霊神社の還幸祭に合わせて、今年も「無料包丁研ぎ」を開催させていただきました!普段からお世話になっている地域の方々に向けて、人見建設の職人を中心とする研ぎ手達が大切な包丁を一本一本心を込めて研ぎました✨紅白の幕......続きを読む ≫

  4. 親の空き家の整理依頼

    「親の家を処分したいので」とお電話を頂いたのは今から2年前の7月、得意先名簿には2017年3月物干し場波板張り替え、とありましたが記憶が定かでない女性からのご連絡でした。親御さん宅の所在番地をお聞きして机上調査をすませ翌日訪問させていただくと、街道沿いの古い民家でした。...続きを読む ≫

  5. 和気あいあいの工務部便り Vol.23 【新しい技術取得を目指して】

     はじめまして!工務部の井関竜奨です。入社して2年目で現在現場監督見習いとして勤めております。初めてのブログ担当ということで少し緊張しています、、、。...続きを読む ≫

  6. 総務部奮闘記 Vol.17 【物価高の波】

    昨年12月分の電気代請求書を見て、夫婦2人で悲鳴を上げました。慌てて前年度と使用量を比べてみましたが、むしろ前年度より少ないくらいです。色々調べた結果、犯人は節約を意識して2年程前に切り替えた某新電力でした。。。...続きを読む ≫

  7. 和気あいあいの工務部便り Vol.22【クリエイターへのリスペクト】

    いつもお世話になっております。工務部の楠です。気候的にはすっかり春です! 寒い冬が終わり、あちらこちらで人々が活発になる季節ですね。...続きを読む ≫

  8. 期待のルーキー

    先日、全京都建築高等職業訓練校の第53期生 修了式に参加してきました。2021年に大工見習いとして入社してくれた鈴木理弓くん、二年間の訓練を経て晴れて修了証書と技能照査合格証書授与でした。...続きを読む ≫

  9. 第156回 理想が形になったマイホーム

    京都市 M様、I様2021年秋、私たちは迷いに迷っていました。現在は情報を得ることが大変たやすく、インターネットを通じて沢山の情報が手に入ります。私たち夫婦もその恩恵にあやかり、ネットを通して気に入った町のリサーチを行い土地の購入までも比較的スムーズに進めていくことができました。...続きを読む ≫

  10. 総務部奮闘記 Vol.16 【祝! 緊急事態宣言解除!?】

    少し前の話になりますが、我が家の緊急事態宣言が解除されました!何の話かと言いますと・・・以前のブログで、下御霊神社の還幸祭が新型コロナウィルスの影響で露店などが中止となり、お祭りに合わせて弊社が例年行っている『無料包丁とぎ』も同じく中止となったため、我が家の包......続きを読む ≫

  11. 和気あいあいの工務部便り Vol.21【コロナ禍でできること】

    今年に入ってからも未だ終息が見えない新型コロナウイルス。発生した2019年12月から早3年。当時は分からないことが多すぎて、報道やネットニュースにしても何が真実なのか不透明で恐怖しかなかった事を覚えています。...続きを読む ≫

  12. 年末のご挨拶

    今年も残すところ、僅かとなりました。皆様には、ご愛顧を賜りましたことに深くお礼を申し上げます。来年もより良いサービスの向上を図り努力する所存ですので、より一層のご愛顧を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせて頂きます。...続きを読む ≫

  13. 円安下の不動産購入

    コロナ蔓延が長引く中、1ドル150円と90年バブル終焉の32年前水準になった。貿易収支は半期で11兆円の赤字、国富が削り取られ続けているのに、黒田日銀総裁は利上げを頑固に拒んでいる。...続きを読む ≫

  14. 不動産部 よもやま話 Vol.16【営業安田の身辺雑記④】

    「勉強しろ!」とだけは親として絶対に言わないと心に誓っていたにもかかわらず、先日、その言葉を発してしまった。生後18年と5日目にして、高校3年生になる息子に、とうとう言ってしまったのである。私が子供の頃、父は私に対して一度たりともその言葉を口にすることはなかった。...続きを読む ≫

  15. 和気あいあいの工務部便り Vol.20【室内建具について】

    生活スタイルに合わせて 建具を選びませんか?室内建具は機能的にもデザイン的にも住宅にとって大切なものです。機能的な特徴を活かして、選定しましょう。大きく分けて建具には 開き戸 と 引戸 の2種類で構成されております。...続きを読む ≫

  16. 総務部奮闘記 Vol.15【読書の秋&シンプルライフ&時々猫】

    読書の秋です。本を読みましょう。 子供の頃から本を読むのが好きでした。でも老眼が進むと眼鏡をかけてもルビなどの小さな字は読めず、虫眼鏡を使用してようやく読める状態でした。...続きを読む ≫

  17. インターンシップに来ていただきました~☆

    インターンシップに来ていただきました~☆8月29日~9月8日まで京都文教大学から学生さんがインターンシップに来てくれました!!工務部、総務部、不動産部のそれぞれの部署でお仕事を体験です。...続きを読む ≫

〒604-0993
京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686番地
電話:075-231-0713
FAX:075-231-1227(不動産部)
FAX:075-231-3776(工務部)
営業時間:8:30〜17:30(平日・土曜日)
定休日:日曜日・祝日・第2、第4土曜日

ページ上部へ戻る