ブログ

  1. 庭づくり

     家づくり最終の話は庭について書くことにした。これまで連続で書いてきたが、実はこの家、私の終の住み処である。 入り口ガレージは、赤さびまじり厚さ6㎝の白御影石一枚30㎏を、社員のW、M両君がじつに240枚を敷き並べてくれた。...続きを読む ≫

  2. 造作仕事

     前回の続きを書かせていただく。 銘木在庫材の中から床柱は迷ったが、4寸の北山しぼ磨丸太を使わせてもらった。床柱が決まったら京町屋の伝統的な造りにしていくことになる。 座敷の一間床(とこ)天井は、平成29年で伐採終了した四国山奥の魚梁瀬(やなせ)赤杉の4分厚の杢目出し一枚板を張った。...続きを読む ≫

  3. 和気あいあいの工務部便り Vol.27 【京都で楽しく暮らしながら・・・】

    新しいことを始めるというのは楽しいことだと思います。 うちの子が自転車に乗れるようになり、今は楽しくて仕方ないのでしょう。休みの日になれば、雨の日も風の日もインフルエンザで高熱の日も"自転車乗りたい"と言ってきます。...続きを読む ≫

  4. 総務部奮闘記 Vol.19 【奴らがやって来た】

    暖かくなって、お出かけしやすくなったというのに、奴らが邪魔をしに来るんです。遠くからわざわざやって来て、外に出たとたんに周りにまとわりついて邪魔をするんです。さらに、招いてもいないのに図々しく家の中にまで入り込むんです。...続きを読む ≫

  5. 和気あいあいの工務部便り Vol.26 【自然の猛威】

    この度2024年1月1日に起きた能登半島地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。...続きを読む ≫

  6. 不動産部 よもやま話 Vol.19【符丁と不動産業界】

    「ほな、一人チェーマンな!」飲み会の会計の際、友人が放った言葉です。「チェーマン」皆さんはご存知でしょうか?  答えは「1万」です。...続きを読む ≫

  7. 新年のご挨拶

    新年、明けましておめでとうございます。皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。これからもひとつひとつ、目の前のできることから着実に丁寧に取り組んでいこうと決意を新たにしております。...続きを読む ≫

  8. 和気あいあいの工務部便り Vol.25 【木を多用した家づくり】

    人見建設は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造とあらゆる建築を行っています。静市加工場の倉庫にはいろいろな木材が在庫してあり、木を多用した自然素材の家つくりを得意にしております。...続きを読む ≫

  9. 52歳の誕生日を迎えて

     私事ですが12月2日の誕生日、第13回伊豆大島マラソンに出場し人生初のフルマラソン完走することができました。 なぜチャレンジしたのか、、、2019年2月、地元京都マラソンに出場し練習不足・ペース配分もできず35km地点で第7関門に引っ掛かりリタイヤしました。...続きを読む ≫

  10. 総務部奮闘記 Vol.18 【レクリエーション】

    11月4日、4年ぶりの社員旅行です。コースは三木金物まつり→ステーキハウス秀→浄土寺。金物→肉→寺の画像を、たっぷりお楽しみください。 11月4日・5日 兵庫県三木市にて開催された「三木金物まつり」今年は12万人の方が来場されたそうです。...続きを読む ≫

  11. 上棟

     9月の大安を選んで、クレーン車を呼んで2日掛かりの建て方をした。2日目の夕刻には構造部材は棟まで建ち上っていった。 上棟式※は経費節減で神主の代りに、私が取り仕切った。...続きを読む ≫

  12. 第157回 人と猫にやさしい、老後を見据えたバリアフリー改築

    左京区 A.S 様至る所にガタがきた築42年の我が家でしたが、2022年の秋に思い切って丸ごとリフォームすることを決心しました。人見建設さんは、父が知っており、安心して任せられると依頼させて頂きました。...続きを読む ≫

  13. 和気あいあいの工務部便り Vol.24 【妻の趣味】

    妻の趣味はNetflixでの韓国ドラマ鑑賞。一緒に付き合わされる事も多々あり。ドラマの撮影場所を見たい等、夢を膨らませ、コロナ過が過ぎ、私の仕事が忙しくなる前に行く事になった。 9月の前半に休みを取り3年ぶりの海外旅行である。近くの隣国、2時間弱のフライト。...続きを読む ≫

  14. 不動産部 よもやま話 Vol.18【寺町通のイチョウ並木】

    弊社は、寺町夷川の北西角に位置しております。夷川通は、昔は家具通りとして有名でしたが、現在は随分と飲食店が増えてきました。最近では、夷川通の八百屋さんが繁盛しているのが目を引きます。...続きを読む ≫

  15. 手仕事の継承

     近ごろの木造住宅は、ほとんどがプレカット工場で機械加工されて現場に搬入され組み上がる。プレ工場では一軒の構造材である土台や柱や横架材である梁や屋根材、筋かい等のはがら材等構造材が、一日もかからない速さで工場で加工されて、現場に搬入されていく。...続きを読む ≫

  16. 不動産部 よもやま話 Vol.17【無料包丁研ぎ】

       5月21日(日)下御霊神社の還幸祭に合わせて、今年も「無料包丁研ぎ」を開催させていただきました!普段からお世話になっている地域の方々に向けて、人見建設の職人を中心とする研ぎ手達が大切な包丁を一本一本心を込めて研ぎました✨紅白の幕......続きを読む ≫

  17. 親の空き家の整理依頼

    「親の家を処分したいので」とお電話を頂いたのは今から2年前の7月、得意先名簿には2017年3月物干し場波板張り替え、とありましたが記憶が定かでない女性からのご連絡でした。親御さん宅の所在番地をお聞きして机上調査をすませ翌日訪問させていただくと、街道沿いの古い民家でした。...続きを読む ≫

  18. 和気あいあいの工務部便り Vol.23 【新しい技術取得を目指して】

     はじめまして!工務部の井関竜奨です。入社して2年目で現在現場監督見習いとして勤めております。初めてのブログ担当ということで少し緊張しています、、、。...続きを読む ≫

〒604-0993
京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686番地
電話:075-231-0713
FAX:075-231-1227(不動産部)
FAX:075-231-3776(工務部)
営業時間:8:30〜17:30(平日・土曜日)
定休日:日曜日・祝日・第2、第4土曜日

ページ上部へ戻る